なんとなく書く

思ったこと、感じたことを書いてみる

会社と生物の本質はとても似ている(かも?)というお話

山中先生がノーベル賞を受賞したとことで、結構盛り上がってますね。

日本人で生理学医学賞の受賞は今回で二人目で、一人目は利根川進先生でした。

個人的に利根川先生が大好きで、学生時代に憧れた研究者の一人でした。研究成果は勿論ですが、利根川先生のマインドがとにかく凄かった。あるインタビューで利根川先生がアメリカに留学したときの話があって、その時の質問に「カルチャーショックはありませんでしたか?」という質問がありました。

「研究に集中していてそんなものを感じてる暇はなかった」というニュアンスの発言をしていて、研究に対する熱意を感じました。

また、遺伝子の数より多い抗体の仕組みを遺伝子レベルで解明したことによりノーベル賞を受賞しました(参照:科学系ノーベル賞 日本人受賞者7人の偉業)。その後、今までやってきた研究をやめ、脳科学という新しい分野に進んでいくという、自分が興味をもった分野に恐れずチャレンジしていく姿に憧れていました。

僕は結局研究の道に進みませんでしたが、今でも利根川先生は憧れの存在です。

他にも研究の話で面白い話はありますが、本題とズレそうなので、後日書こうと思います。

 

さて、タイトルの通り「会社経営と生物の本質はとても似ている」という話を書こうと思います。

これは、僕が就職活動をしている際に出会った社長さん(以下Sさん)とのお話をしていて気づいたものです。

僕の話だけだと説得力が微塵もないので(笑)、少しSさんの権威をお借りしますが、Sさんはネットの旅行代理店を仲間と創業し、ネットの代理店としては大手と言われるまでの会社に成長させました。そこで長年副社長を務め、50歳をすぎたころに独立をしました。

僕が、そのSさんが独立して作った会社に面接という名の雑談をしにいたときのお話したことです。

 

Sさんから「会社の本質とは何か」という質問を受けました。僕は無い頭を捻り「生き残ること」と答えたところ、Sさんから満面のえみがこぼれました。その後、長年培ってきた経験を元に僕に語りかけて下さっていたとき、僕はふと「生物と同じじゃん」と思いました。

生物の本質はいくつか説がありますが、僕は「種の保存」だと考えています。例えば今生きている人たちが亡くなったとしても、子どもを残すことにより人間という種は残り続けます。

会社も同じで、会社で働いていた従業員の人たちが退職されても、その会社はまだ残っています(NTTとかシャープとか)。会社という種は保存されているんです。

生物も会社も種を保存することが本質なのです。生物は進化をする、会社は成長させることが本質ではなく、種を保存するための手段でしかありません。

 

そして、生物で言えば絶滅、会社で言えば倒産する原因も似ています。

それは環境に適応できないからです。

生物で言えば、遥か大昔は恐竜が地球上を支配していたと言われる時期がありました。しかし今では全くて言っていいほど見かけません。恐竜が絶滅した理由はいくつか仮説がありますが、一言で言えば環境に適応できなくなったからでしょう。

会社も同じです。今、大企業と呼ばれるNECやSHARPですらこのままだと倒産するかもと言われています。市場が昔と変わったのに、企業がその変化に対応できずにズルズルと来てしまい、今に至ると。

 

そんなこんなでSさんとお話をしながら、意外なところに共通点があり大いに盛り上がりました。

おそらく個人レベルでもそうだと思いますが、環境に適応するように務めていくことが大切だと思いますので、僕自身も環境に適応できるよう、日々務めていきたいと思います。

高校生クイズ本戦の男女比率がおかしい件

昨日、高校生クイズが放送されていて、高校生の知識量が半端なさと、学習における意欲に驚いていました。

 

毎年見ているわけではないのですが、女子が少ないなぁと思い、ネットでざっくりと調べてみたとところ、男女比率が異常に傾いていることに驚きました。

2011年高校生クイズ2010年高校生クイズのHPを見たところ、本戦出場チームの写真が乗っていて、男女比を調べたところ、2,011年の女子は全体の2パーセント、2,010年は8パーセントしかいませんでした。(写真で判断)

一チーム3人、47チームがあり、全員合わせると141人。

2011年の女子は3人、2010年は11人。

 

これって、大学での物理や工学の男女比に超似てる。

 

頭の良い人が男子に多いのか、頭の良い女子が参加しないだけなのか。

まぁどっちでもいいか。

最近のドラマがつまらないわけ +α

最近忙しくて、書くのサボってました。

別に沢山の人が見に来るわけでもないから気にしなくてもいいけど、やっぱきちんと書こう。

 

ちょっと驚いたことがあった。

何かというと、ネットで「ドラえもんの世界っておかしくね」って検索されていること。

知った経緯は、ブログを始めたばっかのときに書いた「ドラえもんの世界からイタイ妄想してみた」にYahoo検索経由でアクセスがあったこと。

僕は今までそういった検索の仕方をしたことがなかった。いつもキーワードは単語を複数入れて検索する。だからこういうちょっとした文章のように検索するのは、結構驚いた。「ドラえもんの世界っておかしくね」で検索すると一ページ目に出てくるのにもっと驚いた(笑)検索エンジンってよくわからないものだ(笑)

 

んで、本題に。

GTOを見ていて最近のドラマがつまらない原因ってこれかなぁと思ったので、書いてみようかと。

原因はあげようと思えばいくらでもあげられる。例えば、競合(SNSとか)が増えてきたとか、社会・経済(サラリーマンの勉強の時間の増加や女性の社会進出)の状態が変わってきたとか。

ただ、それだときりがないので、コンテンツの質に注目して考えてみた。

 

僕が感じた原因は大きく2つで、配役の問題とセットの問題かなと。

 

まず、配役について。

誰が誰役なのか頭に入ってこない。主役級にならわかるけど、準主役とか脇役クラスだとどんな役割なのかがわからない。一言でいえば役に個性がない。これはただ単に僕が歳を取ったせいかもしれないが。。

髪型や顔立ち、体型などでしっかりと特徴を分ければいいのに、なんだかんだで似たり寄ったりな気がする。タレントを売り出したいからか、なるべくかっこよく(かわいく)身を整えて、与えられえたキャラを演じようとしている。そこに悪い意味でギャップが出てる。

例えるなら、昔あったドラマ版電車男の主役を、キムタクが無理にオタっぽくやってるような感じ。

やるんだったら、しっかりと役に似せる努力や演技をするか、思い切ってキムタクみたいにキムタク役と言われるレベルで演技すればいいのに。

 

次にセットについて。

美術係りのスキルが向上したのか、映像技術が向上したのか、はたまた宣伝のためなのかわからないけど、セットが小奇麗になってるし、オシャレになってる。机や椅子や証明などの小物から、部屋や教室やお店など。何か違和感を感じる。言葉ではうまく説明できないけど。

うまい表現方法が見つかれば書こうと思います。

 

とまぁ、簡単にいうとドラマの世界観を役者やセットで作り出そうとせず、互いにバラバラにやってる感じ。

会社に例えると営業と商品開発のコミュニケーションがしっかりと取れていない感じかな。明確なコンセプトを互いに共有して、それに向かって行動出来ていない状態。

役者のためのドラマではなく、スタッフのためのドラマでもなく、明確な世界観・コンセプトを大切にしたドラマを作っていけばいいのではないでしょうかと、評論家でもなんでもない僕が偉そうに書いてみました(笑)

コミケに行ってきた

10日から12日まで東京・有明で行われたコミケに参加してきた。

コミケに行ったのは今回で2回目で1回目は前回の冬に行きました。

2回とも友達のお手伝いという形で行きましたが、なかなか面白いイベントでした。

 

初めて行った感想は、ただただ凄い。1日目と3日目だけの参加だったけど、コミケの雰囲気を感じることが出来た。

まず、サークル、スタッフ、参加者の熱意、行動力。友達曰く、黒字を出しているサークルは有名な極僅かなサークルだけで、ほかは赤字が多いとのこと。それでも、コミケというお祭りで本を売るということを楽しんでいるように見えた。

運営スタッフの方もボランティアでやってる。今回は3日間で56万人という規模を運営しているのに、ボランティア。個人的にはお金貰ってもいいんじゃないかというか、貰うべきだと思うイベント規模なのに、ボランティアでやっている。

そして、参加者。コミケの運営方法は参加者の協力がなければ回らない方法になってる。それをしっかり理解しているのか、皆協力的だった。文句を言ってる人を僕は見なかった。また、2時間近く待った挙句、目当てのものが売り切れですというアナウンスが流れると、これまた文句を言わず、次のサークルの列に並びに行った。

 

次にマネジメント。というより、スタッフと参加者の関係性でいいのかな?

先生(スタッフ)が小学生(参加者)を引率しているような感じがした。もっと砕けた感じだったから、引率みたいとはちょっと違うけど、似ている感覚はあった。ボランティアだから、お客様扱いしなくていいのはあるだろうけど、この関係性はちょっと面白かった。

また、運営方法としても学べることが多く、個人的にはマネジメント本を出してほしいと思う。

 

最後に、お金の使い方。友達にいくら使ったのか聞いたら、3人で3040万くらいって言ってて本当にびっくりした。お金を確保するために貯金をしまくって、コミケに費やしてるって。一度のイベントでここまでお金をかけられる人を集められるイベントはただただすごいとしか言いようがない。

以上が前回の感想だった。

 

今回は3日目だけ参加した。

基本的には、前回と同じ感想だった。基本的にポジティブな印象が強かった。

ただ、今回はネガティブな面を感じたところもあった。まあ、グチの分類なんだけどね。

コミケ会場は人数の割に通路が狭い。だから、多少道が混雑して進めない状態がある。んで、混雑していて進めないのに無理矢理押し切ろうとする人がいた。僕は停滞してるところと後ろから押そうとする人たちに挟まれて、なんとかバランスを取ってた。でもいつ倒れてもおかしくない状態で、将棋倒しのように倒れていったら、押されている人や近くのサークルの人達にまで被害が及ぶ。押さないでと声を出しても収まらない。

まあすぐに動けるようになったからよかったけど、本当に危ないなぁと思った。

前回参加した冬と比べて人数が多いからしょうがない部分はあるし、ほしいものを手に入れたい気持ちも理解は出来るけど、もう少し安全面も気を付けてねと思った。

 

などと言いながらも、結構楽しい空間だったので、これからもちょいちょい参加しようかと思います。もちろん、お手伝いとしてですけどね。

おば様たちが韓流ドラマにはまる理由が一応合理的だった。

お盆休みということで、実家に帰ってきたところ、母親が相変わらず韓流ドラマにはまっていて、ついにはBSに加入してまで見始めました。

 

僕は韓流ドラマはまったく見たことはないし、月9ドラマとかの日本ドラマもまったく見ない人です。最近しっかりと見たドラマはルーキーズ以来です。

ただ、僕の中で、面白さは日本ドラマ>韓流ドラマというイメージがあって、韓流ドラマにははまる理由がよくわからなかったんです。

んで、母親に韓流ドラマの何が面白いのかと聞いたところ「ストーリーや描かれる人間関係が単純だから」と言いました。

 

なるほどなぁと思ったと同時に、日本のドラマはガラパゴズ化しているのかなぁと思いました。

ドラマ見ない人なので、詳細はまったくわかりませんが、妙に納得してしまう。

なぜかといえば、日本のドラマは恋愛物が多い気がしてるから。データとかめんどくさいので、感覚値で語りますが、月9とかだとほとんど恋愛物だし、恋愛をベースにいろいろなストーリーを組み立てている。

んで、ベースが同じなら見せ方を工夫するのに、苦労する。なら細かいところを弄ってオリジナリティを出す。などといったサイクルになり、ストーリーや人間関係が複雑になってしまう。

年を取れば複雑なものを理解する力や記憶力が落ちてくるのだから、おば様世代がシンプルな韓流ドラマにはまるのってとても合理的なことだったのですね。

リーンスタートアップを読んでいたジャンプのアンケートの仕組みを思い出した

まだ3分の1しか読んでないけど、リーンスタートアップを読んでてジャンプのアンケートの仕組みを思い出した。

 

リーンスタートアップは簡単に書くと、労力、時間、金を最低限に抑えて成長させるマネジメント手法で、特徴として構築ー計測ー学習のサイクルを素早く回すことや、製品は必要最低限の出来で出すなどがある。

 

んで、これってジャンプのアンケートの仕組みと似ているなと感じていた。

バクマン曰くだけど、最初の3週くらいで継続するか打ち切りになるかなど判断するらしい。継続しても悪い結果が続けば打ち切りもあるという。

シンプルに考えるとリーンスタートアップの特徴と近いところがある。

 

んで、売上げを見比べるとジャンプの漫画がかなりランクインしてる。

もちろんジャンプは人気漫画雑誌なので、掲載される漫画ならほかの雑誌に掲載される漫画より見てもらいやすい要素はあるだろうけど、僕はアンケートの仕組みをうまくいかしているからジャンプが人気雑誌になっていて、雑誌と漫画が両方成長していってると思う。

 

少し、ジャンプの歴史を知りたくなってきた。

知識を創造するということ

これほど重要なことはないと思う。でも知識を創造するってどういうことだろうってよく知らなかったので、考えてみたところ、ある仮説にたどり着いた。

 

簡単に書くと、「解決したい問題があるけど、その方法を知らない➔じゃあ知恵を働かせて解決してみる➔それを一般化する。」っていう流れ。

これは研究に近いもので、ビジネスにも同じことが言えると思う。

例えばiPS細胞で説明すると、

1、再生医療に使える細胞を作りたい。ES細胞という方法論はあるが、倫理的な問題があり、使えないので、それに代わる方法を見つけたい。

2、じゃあ成熟した細胞を使って出来ないかって研究を試みた。細胞に複数の遺伝子を導入したら出来るんじゃないかという知恵(アイディア)を出して、成功した。もっと研究を進めたら、4つの遺伝子を導入するだけで作ることが出来た。

3、成果を論文として提出。ほかの大学、研究室でもiPS細胞を作ることが出来るようになった。

こんな感じでいいかな?

ビジネスのゲーミフィケーションとかもそういった形、もしくは、現象、事例を分析をして3を実行した形だと思う。

 

んで何がいいたいかというと、知識を創造するということは、誰も、またはほとんどの人が知らないものに解決する手段を一般化・普遍化するということ。

それを蓄積してきたから、ここまで人間の文明は発展してきた。

 

ただ、あんまり難しく考える必要はない。研究やビジネス以外にも普通の生活でも活用されていることだし。

おばあちゃんの知恵だったり、最近話題?の小バエ対策だったり。

ぼくも知識を創造できるように、努力していこう。