なんとなく書く

思ったこと、感じたことを書いてみる

科学コミュニケーションが難しいのはしょうがない

昨日、科学者とのコミュニケーションが痛いわけを読んで、ちょっと触発されたので書こうかなと。

書いていることには結構同意できるところがある。

「科学的に正しい」ことが最優先ってのはその通り。分野によっては違うかもしれないけど僕が大学で学んでいた基礎研究は特にそう。なぜかといえば既にある未知なもの、減少の構造、仕組みなどを解明する分野だから。んでそれを応用して新しいものやサービスとかが生まれる。

 

んで個人的に科学コミュニケーションが難しいのはしょうがないと思う。特に原発関連など身を守りたいから科学的知識を知りたいという場合は。

1つ目はそもそも解明されていない問題について聞かれても正しいことは誰も言えないということ。例えば3塩基1アミノ酸のお話。1つのアミノ酸は3つの塩基の並び方によって決まります。んで塩基はA、T、G、Cの4種類あります。

つ まり4×4×4の64通りのパターンが存在するわけです。でも実際には20種類のアミノ酸しか精製されません。ほかの44種類はなぜうまれないのか?僕の 記憶が正しければまだ解明されていません。解明されてないことについて聞かれても正しいことなんて誰も言えず、どうしても憶測にしかなりません。

だからしょうがない。

 

2つ目は聞く側の知識、理解力の不足。

先ほど例に挙げた3塩基1アミノ酸の話を読んで人によって知ってる、理解できた、なんとなくわかった、わからないなど反応が様々です。当たり前ですけど、聞く側の知識や理解力はバラバラだと伝える側はとても苦労します。

原発の問題でも顕著に出てると思います。原発に関しては恐怖感もあり、冷静に理解しにくい状態になってると思います。

だからしょうがない。

 

3つ目は知識を持っている人がわかりやすく伝えられる能力の不足。

科学者は普段から専門用語を使ってコミュニケーションを取ってます。相手も前提となる知識はあるし、その知識がない人でも基本となる知識は持っているので、わりと簡単に伝わります。

でも、そういった知識を学んでない人には説明が難しいです。まず知識だけではなく、なぜそうなるのかといったことさえ理解してもらえないと、伝わらないからです。論理的に理解してもらえない。

また原発の話で申し訳ないですが、事故直後にテレビに出ていた東工大の先生の話が印象的でした。

「放射線でDNAが傷ついても妖精が直してくれる。」

一語一句間違いなくこういったってわけではないですが、こういう発言をしました。僕は生物学を専攻していたのでこの先生の言いたいことは理解できました。でも何も知らない人は頭に?マークがいっぱいだろうなと同時に思いました。

テレビだと短い時間で伝えなくちゃいけないので、まず安心してもらうためにこのような比喩を使ったと思いますが、正しく理解してもらうにはかなり時間がかかります。

お そらく、普段の生活の周りの科学知識を伝えるコミュニケーションは比喩を使えばわかった気でいてもらえるので特に問題はないですが、原発みたいに身の危険 がある場合にその科学知識を伝える場合は、聞く側はわかったつもりでは安心、満足できず、もっと詳しく聞きたがる。でもそれを伝えるとどうしても比喩だけ では無理で、データや専門用語が必要で複雑になるので、聞く側は途中で挫折する。

だからしょうがない。

 

というわけで科学コミュニケーションが難しいのはしょうがないのです。